2025年6月5日木曜日

リフォームとか

リフォームの件

以前から計画していた、リビングのクロス貼替のリフォームを行いました。DIYではなく、工務店にお願いしました。1週間ほどで完了。工事期間中は部屋の荷物を移動させたり、色々と大変だったけど、明るく生まれ変わったリビングを見るとやってよかったと感じます。
今回、照明器具も蛍光灯からLEDへ交換しました。蛍光灯は2027年で完全終了になるらしいので、その対策でもあります。器具の交換だけなら自分で出来ますが、なにせ古い家なので、天井にあるソケット(シーリングボディ)が、新しい照明器具とあわない問題もあり、まとめて工務店にお願いしました。
あと、キッチンのレンジフードも交換しました。モーターが壊れていて、パーツがすでにディスコンなので、レンジフードごと交換に…とほほ。
天井にあるやつ


5月の体調を振り返る

定期受診
あり
薬に変更は無し

集中力がない
仕事が思うようにできない。すぐに疲れる

レム睡眠障害
夢で手にクモの巣がからみつき、一所懸命に手を振って払い落とそうとしても落ちない。何か変だと思っていたら夢から目覚め、ベッドに座って、必死に手を振っている自分に気づいた。
その他に、気が付いたら壁を殴っていた日もあった。


2025年5月25日日曜日

久しぶりに友人と会う

コロナ禍で疎遠になっていた友人と会うことになった。
ビデオ通話やラインなどでやり取りしていたけど、実際に会って話をするのは5年ぶりだったと思う。病気の事は、ラインで伝えてはいたけど、実際に会うのは、不安であり、緊張する。

私の場合、緊張すると震えが出やすくなる。当日、震えを隠そうとすればするほど震えた。もういいやと、しばらく話しているうちに、緊張もほぐれ、震えも収まった。
病気は厄介だけど、友人と会うことは、やはり楽しいものだった。

最近、病気の所為か、いろんなことが億劫に感じる。病気になる前は、休みの日は出かけていたと思うが、今は日々のルーチンから外れることを極力避けようとしている。ルーチン内であれば症状も少なく、比較的楽に過ごせるから。まるで動くことなく、ただじっと台風が通り過ぎるのを待っている感じ。その台風は通り過ぎることはなく、ずっと居座るのに。わかっていてもじっとしている。そんな生活をしているから、時間がすごい勢いで流れていく。最近「何のために生きてるんだろう?」とよく考える。

「人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ」(Romain Rolland)



2025年4月21日月曜日

iPS細胞を使った治療について考えてみた

ご注意
以下、素人の寝言です
想像で語っているので、間違っているかもしれません


 iPS細胞を使ったパーキンソン病治療で疑問に思うこと

  1. パーキンソン病の進行度はどのくらいで治療を受けるのが望ましいのか?
    なんとなくですが、早ければ早いほど良いということではなさそう

  2. iPS細胞で新しく生まれた細胞は、どのくらい生きるのか?
    パーキンソン病は脳の細胞にたんぱく質が異常蓄積することによって、細胞が死んで発病するわけで、iPS細胞で移植した細胞もまた、たんぱく質の蓄積で死んでしまうのでは?

  3. 手術は一度で済むのか?
    上記2と関連して、仮に術後しばらくして細胞が死ぬのであれば、再度手術が必要になる?

  4. どのくらいの回復が期待されるのか
    「歩けるようになった」「震えが消えた」みたいな具体的な例が聞きたいです。
    おそらく完璧に症状が消えるということはないのでは?

今回の報道を聞くと、患者として、どうしても期待が大きくなってしまいます。
素人が勝手に想像すると、「いろんな症状に対して広範囲に改善がみられるが、病気が治るわけではない」みたいな感じでしょうか。
iPS細胞を使った治療は、病の原因(たんぱく質の異常蓄積)を取り除くこととはまた別の話のようにみえます。もしそうなら、たんぱく質除去の新薬開発も引き続き重要なのだと思います。

一度死んでしまった神経細胞は、もとにはもどらない。仮にたんぱく質除去の新薬が出来たとしても、細胞は死んだまま。そこで必要に応じて、iPS細胞の治療で細胞を補う。そんな形になるのかなぁ…

以上、寝言おわり。

2025年4月18日金曜日

今日はiPS細胞治療のニュースでいっぱい

今日(4/17)は、京都大学のiPS細胞を使ったパーキンソン病治療のニュースであふれていました。検索するとたくさんのニュースがヒットします。とりあえずYahooのニュースを張っておきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f7bdafd1cc7a2adb6d247791f1f10dcf9a05ea

報道によると、7人の患者で治験を行ったところ、全員健康上の問題は発生せず、6人はドーパミンが出ていて、そのうちの4人は運動機能に回復が見られたそうです。

iPS細胞の製薬会社が年度内に承認申請をするらしいので、あと、1年ぐらいで本格的な治療(治験?)が始まるようですね。

患者としてはうれしいです。7人のうち4人が機能回復なので、約57%の確率で効果が期待されるということですね。これから治療が進み、色々なノウハウが蓄積されることで、確率も上がっていくことでしょう。

2025年4月12日土曜日

リフォーム計画と3月の病状

リフォーム計画

リビングのクロスがボロボロなので、貼りかえることになりました。ついでに使い勝手の悪い作り付けの収納棚を撤去してもらったり、照明器具を交換してもらったり、いろいろと欲が出てきます。なにせ古い建物なので、手を入れようと思ったらキリがありません。

今回で通算3度目のリフォーム。1度目はトイレとお風呂のバリアフリー化と、ベランダ設置。2度目はキッチンの床貼り換え。
これで終わりとなればよいのですが、きれいな部分ができると、手つかずの古い部分が目立ってくるものですよね。




3月の病状を振り返る

定期受診
あり
薬はそのままになりました

振戦
薬が切れ始める夕方がつらい

集中力
ない
やらなきゃいけないことがあるのに、他の仕事に逃げてしまう。
無理にでもしようとすると、体が疲れて横になりたくなる

便秘
かわらず中2日

尿意切迫感
そういえば少なかった

睡眠
何度も目が覚めるので質は悪いと思う

ウォーキング
トレッドミルと外歩きを組み合わせて合計1時間、みたいなこともした。
できるだけ外歩き1時間をこころがけた。

2025年3月18日火曜日

トレッドミル購入

我慢できずトレッドミル(ルームランナー)を購入してしまいました。

置き場に困るので、なるべくコンパクトな商品にしました。
私はスポーツジムを利用したことがないので、トレッドミルは初体験です。

購入後20日ほどになりますが、私なりの感想をメリット、デメリット形式で書いてみます。

■メリット

天候に左右されない
購入の動機がこれだったので、メリットの一番にあげました。
これまでは雨が降るとウォーキングをあきらめていました。
その心配がなくなるのはやはり大きいです。

時間を気にしなくて済む
仕事が終わって歩いていたので、場合によっては遅い時間になってしまい、あきらめることもありました。夜になっても歩けるのはうれしい。

ながら歩きができる
スマホを固定できる場所があるので、お気に入りの動画をみながら歩くことができ、退屈しない。ちなみに外を歩くときはラジコを聴いています。

■デメリット

歩く動作に違和感を感じる
ベルトコンベアーの上を歩くので、実際に歩く場合と比較して、筋肉の使い方が違います。
また、坂や砂利道などがないので、同じ距離を歩いても負荷が小さく感じます。

ついついトレッドミルにしてしまう
天候に問題なく外を歩けるのに、トレッドミルに逃げてしまう。

運動後の違和感
歩き終わった後、床が動いているように感じる。安全のためしばらく(1分ほど)動けない。慣れてくれば問題ないと思うが、張り切りすぎると危険。

置き場所に困る
なるべくコンパクトな商品を選びましたが、それでもタタミ1畳分のスペースが必要になります。
モーター付きなので一人では持てないような重さです。なので、使う時だけ押し入れから引っ張り出す、というような運用はできないです。
また、私は歩く目的で購入しましたが、走りたい人はもっと大きなサイズを選ぶことになると思います。
今回購入した商品も「走ってよい」となっているのですが、ベルトの範囲が狭いので、危ないと感じます。

騒音
戸建てなら問題ないですが、マンションやアパートは音の問題が出そう。
モーター音はそこまで気にならないですが、どうしても自身の歩く「ペタペタ」という足音と同時に振動も発生しますので、気を使います。走りたい人はなおさら注意が必要ですね。

■総括

私の場合はデメリットよりメリットが上回るので、今のところ満足しています。

上でも書きましたが、トレッドミルでの歩行は、実際に歩く運動とは別物です。「外歩きができるときは、外を歩く」「安易にトレッドミルに頼らない」ぐらいの気持ちで利用するのが良さそうです。



2月を振り返る

定期受診
なし

振戦
先月と同じ

集中力
少し改善した

便秘
出しにくさはあるけど、出てる

尿意切迫感
まじで厄介
いつか失敗しそう

睡眠
悪夢などはなかった

ウォーキング
継続中

2025年2月11日火曜日

1月を振り返る

定期受診
あり
震えがひどくなったと伝えて
薬の量を調整してもらった

振戦
薬の量を調整してもらったので、
少し改善した。
こうやってじわじわと薬の量が増えていくのね…

右肩の痛み
痛みを忘れていることが多い
改善したのかな
今、あらためて動かしてみると、
多少痛みが残っている

集中力
悪い
薬の量を調整してもらって以降
少し改善した
甘えなのか病気の所為なのか
よくわからなくなってきた
仕事に影響が出るので困る

視力
気が付いたら老眼がすごく進んでいる
昨年手元用に購入した眼鏡がもうあわなくなってきた

聴力
最近、身内の声が聴きとりにくいことが増えた
コロナ以降、体温を測ることが多いのだけど
あの体温計の「ピピピッ」というお知らせ音が聴こえない^^;

便秘
少し改善

尿意切迫感
やっかいな症状
毎日ではないけど、
トイレのことを考えると、その瞬間、今すぐ漏れそうな感覚に襲われる
そんなに溜まっていないのに…

睡眠
寝つきが悪いことがある
寝ようとするとベッドが傾いているような
感覚にとらわれて寝付けないことがある
体のあちこちに「かゆみ」を感じて眠れないことがある
起床すると、口の中を怪我していることがある

その他
手を洗う時に、左右の手をすり合わせるような動作が苦手になった
はみがきのブラッシングが苦手になってきた

ウォーキング
継続中
一度、激しい胸の苦しみがあった
歩くことができずに立ち止まるほどだった
数分後落ち着いた。
天気が悪い日が多く、お休みにすることが多かった
ウォーキングも4年間、同じコースを1時間ほどかけて、
歩き続けているが、正直あきてきた^^;
コースを変更したいけど、車をさけて歩くには
今の河川敷公園コースしかないのよね。

雑記
視力聴力の衰えは、ふつうに老化現象かもしれない
肩の痛みも…
なんでもかんでも病気の所為にはしたくないよね

ウォーキングマシンが欲しい
天候に左右されず、時間にも影響されないし
スマホみながら歩ける^^;
ネット通販だとピンキリで、悩む
安いのは壊れやすいんだろうなぁ
あと設置場所が問題
最近使わなくなったフィットネスバイクを捨てるかな