ラベル パーキンソン病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーキンソン病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

PCが壊れた話など

雑記

身内のデスクトップPCが壊れた。予兆はあった。マウスすら動かないフリーズや、ブルースクリーンなど。ソフト再起動が効かず、ハード再起動で対処するしかなかった。再起動すればしばらくは動作するのだが、またすぐにフリーズする。これを数回繰り返した後、ついには起動しなくなった。
モニターに何も表示されない。BIOSすら動いていない?とりあえず、ケースを開けて様子を見る。電源を入れるとCPUファンは回っている。メモリを引っこ抜いてみる。ビープ音すらならない。CMOSクリアでもだめ。電源ユニットを新品に交換してみた。変化はない。詰み。マザーボード交換も考えたが、確か第9世代のi5。OSのライセンスの問題もあるし、新型を買った方が幸せになれそうなので、BTOで注文した。Office買い切り込みで、10万円弱…痛い。今年の夏は暑い日が続いているので、それが原因かなぁ。

病気の話

ウォーキングのタイムが落ちてきた。4年前のタイムと比べると1kmあたり1分ほど遅い。最近でいえば、暑さも影響していると思うが、なにより、歩く動作が小さくなっているのが原因なのかなと思ったりする。同じコースを歩いている人を見ると、あんなにキビキビと腕を振って歩けない自分に気づかされる。

定期受診で、主治医から「調子はいかがですか」と聞かれる。振戦はいろんな場面で、邪魔をしてくる。薬で完璧に抑えられるのであればそうしたいけど、たぶん無理な話。仮に抑えたとしても、副作用やなんやらで他の面倒ごとが増えそう。だから、日々の生活に支障が出ない程度なら私は「まずまずです」と答える。
最近は震えはあるけど、集中力が戻ってきた。仕事が捗るのでうれしい。


2025年6月5日木曜日

リフォームとか

リフォームの件

以前から計画していた、リビングのクロス貼替のリフォームを行いました。DIYではなく、工務店にお願いしました。1週間ほどで完了。工事期間中は部屋の荷物を移動させたり、色々と大変だったけど、明るく生まれ変わったリビングを見るとやってよかったと感じます。
今回、照明器具も蛍光灯からLEDへ交換しました。蛍光灯は2027年で完全終了になるらしいので、その対策でもあります。器具の交換だけなら自分で出来ますが、なにせ古い家なので、天井にあるソケット(シーリングボディ)が、新しい照明器具とあわない問題もあり、まとめて工務店にお願いしました。
あと、キッチンのレンジフードも交換しました。モーターが壊れていて、パーツがすでにディスコンなので、レンジフードごと交換に…とほほ。
天井にあるやつ


5月の体調を振り返る

定期受診
あり
薬に変更は無し

集中力がない
仕事が思うようにできない。すぐに疲れる

レム睡眠障害
夢で手にクモの巣がからみつき、一所懸命に手を振って払い落とそうとしても落ちない。何か変だと思っていたら夢から目覚め、ベッドに座って、必死に手を振っている自分に気づいた。
その他に、気が付いたら壁を殴っていた日もあった。


2025年5月25日日曜日

久しぶりに友人と会う

コロナ禍で疎遠になっていた友人と会うことになった。
ビデオ通話やラインなどでやり取りしていたけど、実際に会って話をするのは5年ぶりだったと思う。病気の事は、ラインで伝えてはいたけど、実際に会うのは、不安であり、緊張する。

私の場合、緊張すると震えが出やすくなる。当日、震えを隠そうとすればするほど震えた。もういいやと、しばらく話しているうちに、緊張もほぐれ、震えも収まった。
病気は厄介だけど、友人と会うことは、やはり楽しいものだった。

最近、病気の所為か、いろんなことが億劫に感じる。病気になる前は、休みの日は出かけていたと思うが、今は日々のルーチンから外れることを極力避けようとしている。ルーチン内であれば症状も少なく、比較的楽に過ごせるから。まるで動くことなく、ただじっと台風が通り過ぎるのを待っている感じ。その台風は通り過ぎることはなく、ずっと居座るのに。わかっていてもじっとしている。そんな生活をしているから、時間がすごい勢いで流れていく。最近「何のために生きてるんだろう?」とよく考える。

「人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ」(Romain Rolland)



2025年4月21日月曜日

iPS細胞を使った治療について考えてみた

ご注意
以下、素人の寝言です
想像で語っているので、間違っているかもしれません


 iPS細胞を使ったパーキンソン病治療で疑問に思うこと

  1. パーキンソン病の進行度はどのくらいで治療を受けるのが望ましいのか?
    なんとなくですが、早ければ早いほど良いということではなさそう

  2. iPS細胞で新しく生まれた細胞は、どのくらい生きるのか?
    パーキンソン病は脳の細胞にたんぱく質が異常蓄積することによって、細胞が死んで発病するわけで、iPS細胞で移植した細胞もまた、たんぱく質の蓄積で死んでしまうのでは?

  3. 手術は一度で済むのか?
    上記2と関連して、仮に術後しばらくして細胞が死ぬのであれば、再度手術が必要になる?

  4. どのくらいの回復が期待されるのか
    「歩けるようになった」「震えが消えた」みたいな具体的な例が聞きたいです。
    おそらく完璧に症状が消えるということはないのでは?

今回の報道を聞くと、患者として、どうしても期待が大きくなってしまいます。
素人が勝手に想像すると、「いろんな症状に対して広範囲に改善がみられるが、病気が治るわけではない」みたいな感じでしょうか。
iPS細胞を使った治療は、病の原因(たんぱく質の異常蓄積)を取り除くこととはまた別の話のようにみえます。もしそうなら、たんぱく質除去の新薬開発も引き続き重要なのだと思います。

一度死んでしまった神経細胞は、もとにはもどらない。仮にたんぱく質除去の新薬が出来たとしても、細胞は死んだまま。そこで必要に応じて、iPS細胞の治療で細胞を補う。そんな形になるのかなぁ…

以上、寝言おわり。

2025年4月18日金曜日

今日はiPS細胞治療のニュースでいっぱい

今日(4/17)は、京都大学のiPS細胞を使ったパーキンソン病治療のニュースであふれていました。検索するとたくさんのニュースがヒットします。とりあえずYahooのニュースを張っておきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f7bdafd1cc7a2adb6d247791f1f10dcf9a05ea

報道によると、7人の患者で治験を行ったところ、全員健康上の問題は発生せず、6人はドーパミンが出ていて、そのうちの4人は運動機能に回復が見られたそうです。

iPS細胞の製薬会社が年度内に承認申請をするらしいので、あと、1年ぐらいで本格的な治療(治験?)が始まるようですね。

患者としてはうれしいです。7人のうち4人が機能回復なので、約57%の確率で効果が期待されるということですね。これから治療が進み、色々なノウハウが蓄積されることで、確率も上がっていくことでしょう。

2025年4月12日土曜日

リフォーム計画と3月の病状

リフォーム計画

リビングのクロスがボロボロなので、貼りかえることになりました。ついでに使い勝手の悪い作り付けの収納棚を撤去してもらったり、照明器具を交換してもらったり、いろいろと欲が出てきます。なにせ古い建物なので、手を入れようと思ったらキリがありません。

今回で通算3度目のリフォーム。1度目はトイレとお風呂のバリアフリー化と、ベランダ設置。2度目はキッチンの床貼り換え。
これで終わりとなればよいのですが、きれいな部分ができると、手つかずの古い部分が目立ってくるものですよね。




3月の病状を振り返る

定期受診
あり
薬はそのままになりました

振戦
薬が切れ始める夕方がつらい

集中力
ない
やらなきゃいけないことがあるのに、他の仕事に逃げてしまう。
無理にでもしようとすると、体が疲れて横になりたくなる

便秘
かわらず中2日

尿意切迫感
そういえば少なかった

睡眠
何度も目が覚めるので質は悪いと思う

ウォーキング
トレッドミルと外歩きを組み合わせて合計1時間、みたいなこともした。
できるだけ外歩き1時間をこころがけた。

2025年3月18日火曜日

トレッドミル購入

我慢できずトレッドミル(ルームランナー)を購入してしまいました。

置き場に困るので、なるべくコンパクトな商品にしました。
私はスポーツジムを利用したことがないので、トレッドミルは初体験です。

購入後20日ほどになりますが、私なりの感想をメリット、デメリット形式で書いてみます。

■メリット

天候に左右されない
購入の動機がこれだったので、メリットの一番にあげました。
これまでは雨が降るとウォーキングをあきらめていました。
その心配がなくなるのはやはり大きいです。

時間を気にしなくて済む
仕事が終わって歩いていたので、場合によっては遅い時間になってしまい、あきらめることもありました。夜になっても歩けるのはうれしい。

ながら歩きができる
スマホを固定できる場所があるので、お気に入りの動画をみながら歩くことができ、退屈しない。ちなみに外を歩くときはラジコを聴いています。

■デメリット

歩く動作に違和感を感じる
ベルトコンベアーの上を歩くので、実際に歩く場合と比較して、筋肉の使い方が違います。
また、坂や砂利道などがないので、同じ距離を歩いても負荷が小さく感じます。

ついついトレッドミルにしてしまう
天候に問題なく外を歩けるのに、トレッドミルに逃げてしまう。

運動後の違和感
歩き終わった後、床が動いているように感じる。安全のためしばらく(1分ほど)動けない。慣れてくれば問題ないと思うが、張り切りすぎると危険。

置き場所に困る
なるべくコンパクトな商品を選びましたが、それでもタタミ1畳分のスペースが必要になります。
モーター付きなので一人では持てないような重さです。なので、使う時だけ押し入れから引っ張り出す、というような運用はできないです。
また、私は歩く目的で購入しましたが、走りたい人はもっと大きなサイズを選ぶことになると思います。
今回購入した商品も「走ってよい」となっているのですが、ベルトの範囲が狭いので、危ないと感じます。

騒音
戸建てなら問題ないですが、マンションやアパートは音の問題が出そう。
モーター音はそこまで気にならないですが、どうしても自身の歩く「ペタペタ」という足音と同時に振動も発生しますので、気を使います。走りたい人はなおさら注意が必要ですね。

■総括

私の場合はデメリットよりメリットが上回るので、今のところ満足しています。

上でも書きましたが、トレッドミルでの歩行は、実際に歩く運動とは別物です。「外歩きができるときは、外を歩く」「安易にトレッドミルに頼らない」ぐらいの気持ちで利用するのが良さそうです。



2月を振り返る

定期受診
なし

振戦
先月と同じ

集中力
少し改善した

便秘
出しにくさはあるけど、出てる

尿意切迫感
まじで厄介
いつか失敗しそう

睡眠
悪夢などはなかった

ウォーキング
継続中

2025年2月11日火曜日

1月を振り返る

定期受診
あり
震えがひどくなったと伝えて
薬の量を調整してもらった

振戦
薬の量を調整してもらったので、
少し改善した。
こうやってじわじわと薬の量が増えていくのね…

右肩の痛み
痛みを忘れていることが多い
改善したのかな
今、あらためて動かしてみると、
多少痛みが残っている

集中力
悪い
薬の量を調整してもらって以降
少し改善した
甘えなのか病気の所為なのか
よくわからなくなってきた
仕事に影響が出るので困る

視力
気が付いたら老眼がすごく進んでいる
昨年手元用に購入した眼鏡がもうあわなくなってきた

聴力
最近、身内の声が聴きとりにくいことが増えた
コロナ以降、体温を測ることが多いのだけど
あの体温計の「ピピピッ」というお知らせ音が聴こえない^^;

便秘
少し改善

尿意切迫感
やっかいな症状
毎日ではないけど、
トイレのことを考えると、その瞬間、今すぐ漏れそうな感覚に襲われる
そんなに溜まっていないのに…

睡眠
寝つきが悪いことがある
寝ようとするとベッドが傾いているような
感覚にとらわれて寝付けないことがある
体のあちこちに「かゆみ」を感じて眠れないことがある
起床すると、口の中を怪我していることがある

その他
手を洗う時に、左右の手をすり合わせるような動作が苦手になった
はみがきのブラッシングが苦手になってきた

ウォーキング
継続中
一度、激しい胸の苦しみがあった
歩くことができずに立ち止まるほどだった
数分後落ち着いた。
天気が悪い日が多く、お休みにすることが多かった
ウォーキングも4年間、同じコースを1時間ほどかけて、
歩き続けているが、正直あきてきた^^;
コースを変更したいけど、車をさけて歩くには
今の河川敷公園コースしかないのよね。

雑記
視力聴力の衰えは、ふつうに老化現象かもしれない
肩の痛みも…
なんでもかんでも病気の所為にはしたくないよね

ウォーキングマシンが欲しい
天候に左右されず、時間にも影響されないし
スマホみながら歩ける^^;
ネット通販だとピンキリで、悩む
安いのは壊れやすいんだろうなぁ
あと設置場所が問題
最近使わなくなったフィットネスバイクを捨てるかな



2025年1月25日土曜日

もう病気を隠すことが難しくなってきた

あけましておめでとうございます。

年末年始はのんびりと過ごしていました…と、言いたいところですが、実際はインフルエンザっぽい病気になったりして苦しんでいました。(インフル&コロナ検査では陰性だった)

2025年ということで、パーキンソン病と診断を受けてから5年目に突入です。
手足が震える場面が増えてきて、もう病気のことを隠し通せない段階にあるように感じます。
震えの他に、会話にも問題が出ることがあります。
固有名詞を忘れたり、頭の中で考えていることを言語化しにくくて、うまく会話できなかったりします。これらの問題は体調に左右されます。(波がある)

ウォーキングは年末年始も継続しました。歩けるのだけど、なにかぎこちなく、しっくりきません。転倒したりはないのだけど、無意識に小石を蹴ってしまうことが少し増えたかな。
あと、歩いているときの胸の苦しみが増えている気がします。パーキンソン病と心臓病は無関係ではないらしいので、胸の苦しみが続くようであれば主治医にも相談しようと思います。

親父は糖尿病でいろんな合併症に苦しんで、最期は心不全でした。自分も心臓で逝くことになるのかな、と最近よく考えます。

世界が平和でありますように


2024年12月4日水曜日

今度は電子レンジ

雑記

今年はいろんなものが壊れています。
先日、電子レンジ(オーブンレンジ)が壊れました。

PC → プリンター → 車のタイヤ → マッサージチェア → 扇風機→オーブンレンジ(NEW)

ここにきてまさかのオーブンレンジ。購入から5年ほどだったので、不意を突かれました。
エラーコードが表示されていて、調べたら出張修理が必要で、25KJPYくらい。
しかも、予約で日数もかかる。オーブンレンジはすぐにでも必要。
しかたなく、新品を購入…。

故障が予想されていた、炊飯ジャーは、まだ頑張っています。

11月を振り返る

定期受診
あり
薬は現状維持

振戦
だんだんと酷くなっている。具体的には食事中の左足の震え。右手の予期せぬ動き(マウス操作していると無意識に右クリックを押してしまう)
夕方に症状が激しくなる日がある。
薬が効いている時間が短くなっているのかな。

右肩の痛み
少し痛みが引いてきている。腕を上げると痛みがある。

集中力
10月よりは良くなった。
ただ、上記のとおり、右クリックを無意識に押してしまうことが多く、PCでの仕事の効率に影響が出ている。
この症状も調子の波を感じる。症状がない日もある。

便秘
また悪くなった。中二日で、必死に出す感じ。

ウォーキング
タイムが少し速くなった。原因はよくわからない。
胸の苦しさは多少良くなった。
スーパーで買い物をしているときに、床のわずかな段差につまづいた。
右足だったのがちょっとショックだった。








2024年11月3日日曜日

10月を振り返る

定期受診
なし

振戦
かわらず。使いにくい左手を使おうとすると、左足が貧乏ゆすりのように震える。
一方、PCのタイピングは改善している。
ここに書いているパーキンソン病の症状は、すべて調子の波がある感じ。「昨日はダメだったのに、今日は良く動く」そんなことを繰り返している。でも全体を俯瞰的にみると、確実に悪化している。

右肩の痛み
50肩だとおもうのですが、マウスを動かすときに痛みを感じます。

集中力
最悪。締め切りのある仕事はなんとかこなせるが、クタクタになる。
眼精疲労もある。老眼が進んだと感じる。

便秘
調子が良い。ただ、おなかを壊した日があって、2日ほど体に力が入らなかった。思い当たるのは飲酒かな。日頃まったく飲酒をしていないのに、その日は気持ちが大きくなって、ハイボールを飲んでしまった。飲んでいるときにはおいしかったのですけど…。

尿意切迫感
ときどき思い出したように、この症状が出る。1度失禁しそうになった。

睡眠
気が付くと口の中を切っていることがあった。口内炎になるので、チョコラBBが手放せない。

ウォーキング
心臓の調子が良かったので、意識してペースをあげてみたりした。心拍数が上がりすぎないように気を付けた。

雑記
某アパレルで久しぶりにネット注文したら、5日後に「発送しました」メールがとどき、そこから到着まで7日待たされた。注文してからトータルで12日かかった訳だが、以前はこんなに時間がかかることはなかったような…。ひょっとして生産工場がある中国から発送してる?もうここのネット注文するのはやめようと思った。実店舗で買う。




2024年10月24日木曜日

腸内環境の記事

↓腸内環境が原因でパーキンソン病になっているかも、という内容

https://fujinkoron.jp/articles/-/14217 


腸内環境が悪いと、脳に影響が出るという記事は、過去にも読んだことがあるのですが、今回の記事はわかりやすく解説されています。

私も便秘に悩まされていますが、パーキンソン病が発症してから、便秘の症状が出たので、このケースに完全に一致しているわけではないようです。

腸内環境を改善するには水溶性の食物繊維を摂るとよいそうで、AI先生に尋ねたら

  • 果物: りんご、バナナ、オレンジ、イチゴなど
  • 海藻: わかめ、昆布、もずくなど
  • 豆類: レンズ豆、大豆、ひよこ豆など
  • 穀物: 大麦、オートミール、ライ麦など
  • その他: オクラ、納豆、こんにゃくなど

  • だそうで、どれもこれも私が日頃食べないものばかりです^^;
    ヤクルトは毎日飲んでいますが、ダメですかね?



    2024年10月1日火曜日

    9月を振り返る

    定期受診
    あり
    薬は現状維持

    振戦
    先月と同じで、震えやすい。震えがひどくて仕事に集中できなくて、予定より早い時間に薬を飲むことがあった。

    集中力
    最悪。仕事に影響がある。サプリは飲んでいるけど、そんなに効いているようには感じない。

    便秘
    あいかわらず。中二日ペース。

    尿意切迫感
    消えていたのですが、1,2回くらい復活しました。大した量ではないのに、今にも漏れそうな状態になります。現在、症状はなくなっています。

    睡眠
    よくない。
    悪夢でうなされて、寝ぼけた状態で壁を殴った模様。手が痛かった。怪我はしなかった。
    別の日には、手にクモの糸がまとわりついた感覚があり、ガバッと起き上がり、ベッドに座った状態で、一所懸命に払いのけようとしていた。ハッと我に返って、夢であることがわかり、寝た。悪夢はパーキンソン病の特徴でもあるらしいので、そういうものだと割り切ってる。

    ウォーキング
    継続中
    まだまだ残暑がきびしいけど、涼しい風が吹いたりして、だんだん歩きやすくなってきた。ネッククーラーはもう使わなくなった。

    雑記
    家の中にコウモリが迷い込んでしまった。身内は軽いパニック状態に。私に対応をおしつけてきた。「俺もやだよ」というが、聞き入れてもらえない。ネットでしらべると、ウィルスとかもっているので、うかつに処理すると病気になる可能性があるらしい。無理せず専門の業者に依頼するのが吉とのこと。「そういえばコロナウイルスの発生元はコウモリともいわれてたなぁ…」などと考えながら、バルコニーの窓を全開にしたら、無事逃げていきました。平和的な結末でよかった。まだハロウィンには早すぎるっす。





    2024年9月3日火曜日

    8月を振り返る

    定期受診
    なし

    振戦
    全体的に震えやすくなっているのが自覚できる。「以前はこのくらいでは震えてなかったのに」と思うシーンが増えた。

    右肩の痛み
    あいかわらず痛いです。可動範囲が傷みで制限される感じ。ときどきマウス操作がつらいことがある。

    集中力
    悪い。パソコンに向かって集中しようとすると、すぐに疲れて横になりたくなる。考えがまとまらない。サプリを飲むようになって多少改善。サプリに関しては後述。

    便秘
    中二日のペース。便秘とまでは言わないのかもしれないが、あいかわらず硬くてつらい。

    睡眠
    悪い。あいかわらず夜中に何度か目が覚める。口の中を怪我してることがある。

    ウォーキング
    熱くて地獄だった。ネッククーラー、スポーツドリンクの入った水筒、など、装備品が増えて歩きにくい。
    歩き始めに心臓がくるしいことが多かった。その影響で、歩くペースも遅くなる。2kmほど歩くと楽になる。暑さも峠を過ぎ、なんとか継続中。これからは歩くのに良い季節になるのでうれしい。

    雑記
    やる気を起こす方法をしらべたら、男性ホルモン(テストステロン)を増やすと良いらしい。テストステロンそのものは売ってないので、「マカ・亜鉛」のサプリを飲み始めた。多少改善したと感じる。気のせいかもしれない。あと、体が少し引き締まった気がする。



    2024年8月21日水曜日

    寝ている間に脳の掃除をしているらしい

    アルツハイマー病の原因となる「脳の廃棄物除去システムの老化」を改善する治療法が開発される

    この記事を読んで、前の主治医が「脳は寝ている間にリンパ液で疲労物質を洗い流している」みたいな話をされていたのを思い出しました。
    さらにこの記事によると、既存の薬を使って、リンパの流れを回復させ、結果、病気の進行を抑えることができるのでは?とあります。

    やはり睡眠は大事ですね。
    大事だとわかっていても、病気のせいなのか、睡眠中に何度も目が覚めたりするんですよね… 私の場合悪夢をみたりしますし…^^; せめてあと1時間早く眠ればいいんだろうけど…


    2024年8月2日金曜日

    7月を振り返る

    定期受診
    前回の調整で震えが改善したので薬の変更は無し

    右肩の痛み
    あいかわらず痛いのですが、ひょっとしたら50肩なのかもしれません。左肩は40代で発症し、1年ほど苦しんだ記憶があります。右肩はなっていなかったんですよねぇ…

    集中力
    改善したのですが、波があります。何をするにも面倒くさいと考えがち。

    便秘
    あいかわらず中2日のペース。硬くてつらい。

    睡眠
    質が悪いのを実感しています。夜中に目が覚めやすいです。最近は起床時に腕が動かないくらい、関節がガチガチになっていることがあります。寝相が悪いのでしょうか。寝返りが出来ていないのか…よくわかっていません。以前(発症当初)にも似たような症状に悩んだ記憶がありますが、腕が動かないというのは初めてです。時間をかければ動き出すのですが…。

    ウォーキング
    継続中、ですが、連日暑すぎて歩くのがつらいです。すれ違う人も減ってきました。タイムも落ちてきています。歩く時の違和感は相変わらず。腕を大きく振って歩きたいのですが、足の運びがつらくて、小さくなりがち。

    雑記
    最近いろんなものが壊れています。PCから始まって、プリンター、車のタイヤ交換(寿命)、マッサージチェア(出張修理)…。こういうのはなぜか集中しますよね。身内の報告によると、次は炊飯器らしいです。予約などの操作パネルが動かない時があるらしい。出費が痛い。


    2024年7月3日水曜日

    6月を振り返る

    定期受診
    食事中の震えが大きいので、薬の量を調節してもらいました。
    種類は今まで通り。これでしばらく様子見。

    振戦
    食事中に震えることが多かった。薬の量を調節してもらった後は、少し収まりました。消えはしないです。

    右肩の痛み
    病気と関係あるのか不明ですが、仕事中、右肩に筋肉痛のような痛みがでることがあります。マウス操作が原因なのか、自覚するときは決まって仕事中、マウス操作をしているときです。腕の動きが悪くなっている印象。

    集中力
    薬の量を調節してもらってからは、よくなりました。

    疲労感
    午前中の疲労感が強いです。睡眠の質が悪いためかなと思います。休憩をこまめにとったり、昼食後の服用で調子を取り戻したりします。

    便秘
    中2日が多く、出にくいけど、便秘とは言わないんだろうなぁ…

    尿意切迫感
    消えたようです。

    睡眠
    あいかわらず質が悪いです。足がつる、トイレなど、何らかの原因ですぐに目を覚ましています。最近は口の中を怪我しているようです。朝目が覚めると痛みがあって、そこではじめて気づく感じです。治りも遅いです。

    ウォーキング
    継続中ですが、梅雨に入り、雨天で歩けない日が増えました。
    両足の動きに関する違和感は相変わらずです。歩き中に小石をけることが多くなりました。足が十分に上がっていないのでしょう。




    2024年6月4日火曜日

    5月を振り返る&ビタミンB

    定期受診
    あり。薬はこれまで通りになりました。

    振戦
    右足にも震えが出ているときがあります。4月にも書きましたが、食事中の足の震えがひどいかな。震えで食べられないということではないから、無理に薬で抑え込もうという気にはならない程度。

    集中力
    波がある。全然ダメな日もあれば、好調の時もある。この病の厄介なところ。パソコンのモニターを見るとつらくなるので、眼精疲労かもしれない。

    便秘
    調子よかった。

    尿意切迫感
    あいかわらずひどいけど、慣れてきた感もあります^^; こまめにトイレに行くしかない。出かける前に、尿意が無くてもトイレに行く習慣ができた。

    疲労感
    朝から疲れているときがあります。きっと睡眠の質が悪いのだと思います。病気特有の悪夢は見ていませんが、足がつったり、トイレにいったり、なにかと目を覚ましがちです。

    ウォーキング
    継続中。
    最近、歩き出しでぎこちない感じが強いです。旧式のロボットのように、ピンと足が突っ張った状態で、歩いている感じなのです。歩けないわけじゃないけど、大げさかもしれないけど、「あれ、どうやって歩いてたっけ」って思うことも。それでも30分ほど歩けば、足の運びもスムーズになってきます。
    あと、右足がつまづくことがありました。左足はこれまで何度かあったけど、右足はめずらしいかな。
    進行しているのだなと、あらためて思いました。

    雑記
    ビタミンB投与がパーキンソン病治療につながる可能性
    https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/05/b.html
    難しい内容なのでよくわからないですが、腸内環境が脳に影響を与えているというのは、過去にも何度か記事で読んだことがあります。

    腸って大事らしいですよ。「脳がない生き物はいるけど、腸がない生き物はいない」と言われるくらいに…。(厳密には特殊環境下の生物に腸がないタイプがいるらしいけど)

    そう考えると便秘はよくないですよね。



    2024年5月6日月曜日

    4月を振り返る&雑記

    定期受診
    なし

    振戦
    左手の震えがひどかった。ミスタイプ連発でまともにタイピングできない。薬の量を増やさないとダメかな、と思った。あと食事中の震えも困る。特に薬の血中濃度が低い朝食が震えやすい。

    集中力
    そこそこ。振戦が気になってしまうことが多かった。仕事で大きな山場を迎えていたので、否が応でも頑張るしかなかった、という感じ。

    便秘
    まぁ、出てる けど苦しい

    尿意切迫感
    ひどい いつか失禁しそう

    疲労感
    疲れやすいとは感じるけど、なんとか長時間の作業は可能だった

    ウォーキング
    まぁまぁ。心臓の苦しみはなかった。スピードはおちてきている。以前は1時間で歩いていたコースが1時間10分ぐらいかかっている。10分の差は大きい。でもウォーキングはがんばる。歩いた後、疲れるけど気分がいい。気持ちが前向きになる。

    雑記
    仕事用のPCのCドライブがクラッシュしてしまい、その復旧作業に追われた。過去に作成していたドライブイメージから復旧したが、そのイメージを作成した当時、修理でグラボを交換していたため、ドライバーがあわず苦戦。すでにサポート期限切れでドライバーが手に入らないというトラップ。復旧はあきらめて、大切なデータが入っているHDDを取り出して、ぼちぼちとサブ機に移行中。実はサブ機の方がハイスペックでWindows11。いそがしくて乗り換えの作業が後回しにしてきた。よい機会だと自分に言い聞かせている。



    2024年4月11日木曜日

    今日(4/11)は世界パーキンソン病デー…らしい

    この病気の治療法に一所懸命に取り組んでいる医療関係者のみなさま、そして、患者が進む道を切り開いていただいた、パーキンソン病の先輩方に深く感謝申し上げます。

    今までパーキンソン病をやっていて、世界パーキンソン病デーなるものがあるとは知りませんでした^^;