2022年11月22日火曜日

映画を観に行ったらクタクタに

先日、妻と久しぶりに映画を観に行きました。

2時間ぐらいの上映時間だったのですが、クタクタになってしまいました。のこり30分ごろ、足の震えが気になりだして、途中で退席するか迷うほどでした。結局なんとか最後まで見ることが出来たのですが…

おわったあとに、喫茶店に入り、コーヒーとケーキを頼んだのですが、ここでも手が震えて難儀でした。

自分の病気を再認識させられました。

日頃のルーティンから外れることをすると、振戦が出やすくなると感じます。このことはある程度受け入れて生活しようと思います。



2022年11月15日火曜日

ヴィアレブ配合持続皮下注(ホスレボドパ/ホスカルビドパ水和物、アッヴィ)

以前、こちらで書いた薬のことだと思います。

厚生労働省が11月25日に薬食審・医薬品第一部会を開き、ヴィアレブ配合持続皮下注(ホスレボドパ/ホスカルビドパ水和物、アッヴィ)の審議を行うそうです。

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73908

※記事中段あたり

申請したというプレスリリースが3月14日ですから、審議まで8か月…。無事に承認されますように。

2022年10月29日土曜日

定期受診とか薬のこととか

先日、定期受診をしてきました。薬は現状維持。帰る前に採血をした。ある病気の検査をしてもらうため。結果は次回の受診でわかる予定。

最近、薬が効きすぎているのか、頭がボーっとするので、アーテン錠の量をもとに戻した。

ボーっとする症状は改善した。しばらくは様子見。効き目が足りないなというときだけ、6時間後を目途に頓服する形で乗り切ってみようと思う。

10月もそろそろ終わりですね。ハロウィンが終わったら、街はクリスマスの電飾がはじまり、クリスマスが終われば門松が…。2023年もすぐにやってきますね。

ちょっと気が早いけど、今年の自分はどう評価すればいいのかな。

よく頑張っている方だと思うけど、もっと気合を入れればもう少し高いレベルで仕事出来たよな、とは思う。

あと2か月。時間を大切に過ごしたい。



2022年10月14日金曜日

αシヌクレイン標的薬開発難航

パーキンソン病の原因となるαシヌクレインに作用する薬の開発が苦戦しているという話。

https://answers.ten-navi.com/pharmanews/24056/

臨床試験において、プラセボと比較してはっきりとした効果(差)がでないようです。残念ですが、記事のまとめでは、沢山の新薬候補が記載されていますので、どれか一つでもうまくいくように祈るばかりです。

以下雑記

調子は良い。アーテン錠を増やしたのは正解だった模様。今週末は定期受診。たぶん現状維持。

遅ればせながら、先日やっとマイナンバーカード申請を行った。スマホを使えば簡単だった。あらかじめ写真を撮影しておけば楽ですね。

新しいパソコンが欲しい。私のPCはWindows11非対応^^; 最近円が安いので、PC関連商品は値上がりしてそう。スマホも買い換えたいし…。

あ、そろそろ散髪にも行きたい。

NAS(RAID1)のHDDの一つがお亡くなりになったので、交換。データが悪用されないように、物理的に破壊。写真は破壊するためにケースを開けたとこ。

2022年10月2日日曜日

ダイソーで見つけたウォーキングに使えるグッズ

 


ダイソーでみつけた、お散歩ライト。100円なのに良くできています。一回スイッチを押すと点灯。もう一回押すと、速い点滅。さらにもう一回押すと、ゆっくりと点滅します。電池も最初から入ってます。電池込みで100円ですよ…。100均おそるべし。ちなみにペットコーナーにありました。

18時から19時にかけてウォーキングをしているので、安全のために装備。ヨシ!

体調は変わりなし。薬がしっかり効いている感じ。仕事が一段落したので、精神的なストレスから解放されたのも大きいかも…。

2022年9月16日金曜日

遺伝子治療の治験開始

いよいよという感じですね

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220914-OYT1T50366/

募集枠が12名であることと、他にも条件が細かくあるようです。

https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/consultation/index.html

脳に直接薬を注射するようですね。効果は年単位で持続する見込みらしいので、上手くいくことを願うばかりです。

以前別の記事で、遺伝子治療薬をウイルスを使って患部に届けるという方法が生まれようとしていたような…と思い、検索してみるとこの記事でした。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1433.html

侵襲性が低い方が患者としてはうれしいので、こちらも是非実現して欲しいです。


ついでに最近の私の調子

アーテン錠を増やしてからは調子が良いです。仕事に集中できるので助かっています。でも調子にのって長時間集中して作業すると、ドッと疲れてしまう感じ。まぁそれは仕方ないかな。

食事中に左足が震えることが増えたような気がします。

あっちが良くなるとこっちが悪くなる。そういうことを繰り返しつつ、全体的にはじわじわと悪い方向に行っている。まるで寄せては返す波のよう…しかもそれは満ち潮なんですよね。じわじわと海水が足元に迫ってくる…そんな印象です。

2022年9月3日土曜日

アーテン錠を増やしてみて

前回の投稿のつづき

アーテン錠の量を増やしてみて、効果はハッキリと出ました。

震えが抑えられて、それにともなって集中力も戻ってきた、という感じです。その代わりというのもなんですが、頭が重い気がします。鈍い頭痛とでもいいますか、これはじきに慣れるのかもしれません。

パーキンソン病の新しい診断方法
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220831/k10013795541000.html

αシヌクレインが溜まっている状況を可視化する技術のようです。診断が正確に、早くできれば、それだけ治療のチャンスも増えるので、実用化されるといいですね。